瓜実条虫 ◆寄生虫◆ 犬・猫 川崎市幸区・中原区・川崎区/横浜市鶴見区 動物病院
2015.04.24更新
![]() |
![]() |
以前にもブログに記載した瓜実条虫です。 |
川崎市幸区 矢向/鹿島田/新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院
投稿者:
2015.04.24更新
![]() |
![]() |
以前にもブログに記載した瓜実条虫です。 |
川崎市幸区 矢向/鹿島田/新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院
投稿者:
2015.04.21更新
硬いおもちゃやひづめ、骨などを噛むと歯が折れてしまうことがあります。
神経がでてしまい(露髄)、そこから細菌が入ると歯の根っこで炎症を起こしてしまいます。
発見が早く、歯の根っこの炎症がひどくなければ、歯を温存することもできますが、抜歯が必要となってしまうことが多いです。
硬いものを噛んでも、歯垢が付きにくくなったり、歯が丈夫になることはありません。
歯にとっては悪影響となるので注意が必要です。
川崎市幸区 矢向/鹿島田/新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院
投稿者:
2015.04.14更新
![]() |
![]() |
ミミヒゼンダニは動物の耳に感染するダニです。 |
川崎市幸区 矢向/鹿島田/新川崎エリアの動物病院エアリーズ動物病院
投稿者:
2015.04.11更新
肛門嚢は臭い分泌物含む袋で、肛門の両脇(肛門の4時と8時の位置)にあります。
肛門嚢に分泌物が貯留するとお尻をこすって歩いたり、お尻の周りが臭くなったりしてきます。
通常は圧迫することで肛門嚢から貯留した分泌物を排泄させれば、これらの症状は収まりますが、炎症を繰り返したり、破裂を繰り返す、何らかの原因で排泄ができない場合には肛門嚢摘出を行う場合があります。
川崎市幸区 矢向/鹿島田/新川崎エリアの動物病院エアリーズ動物病院
投稿者:
2015.04.06更新
きしめんに似た平らで長い寄生虫で、成虫の体長は1mくらいになります。感染したヘビやカエル(第二宿主)を食べることで感染します。
寄生虫の体の一部がちぎれて排泄されることが多く、肛門からひも状のものがぶらさがっていることで感染に気づかれる場合もあります。
症状は無症状から下痢、栄養不良などを呈する場合があり、大量寄生になると腸閉塞様の症状を引き起こすこともあります。
治療には駆虫薬を使用しますが、単回では駆虫できない場合もありますので、その場合は再駆虫が必要となります。
川崎市幸区 矢向/鹿島田/新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院
投稿者: