クリニックブログ

2014.10.24更新


今日は日帰りホテルにやってきました^^


近づいてきて匂いをクンクン♪


おやつをペロリ♪


可愛いリリアンちゃんでした♡



おまけ・・・
院長とタッチ^^

川崎市幸区 矢向 鹿島田 新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院

投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.23更新

お散歩友達のアールくんとサクラちゃん。

二人のやり取りをみていると面白くて全く飽きません。

可愛い!



おやつに夢中のお二人


一人がもらうと私も僕もと大騒ぎ(笑


キリッとおすわりが上手なさくらちゃん♡

川崎市幸区 矢向 鹿島田 新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院


投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.23更新

様々なおやつをご用意しています。

お散歩がてら、診察の時、注射の時、様々なタイミングを狙っておやつを食べてもらい、
少しでも病院を好きになってもらうことが目的です。
(健康な子に限ってになってしまうのですが・・・)

今日は病院で用意しているおやつをご紹介いたします!




◆牛肉風味のお肉のおやつ◆

断トツ人気のおやつです。

緊張している子でもついつい食べてしまうことが多いおやつです^^

こちらは非売品なので販売はできません><




◆ピルポケット◆

本来の使用法は、その名の通り、お薬を隠して投薬補助に使用するものです。

お薬を隠せる穴があるので、そこにお薬を詰めて投薬を簡単・確実に補助します。 

チキンを使用していて美味しくワンちゃん達から大人気なので、院内ではおやつとしてあげています^^

ネコちゃん用のものもご用意しています。




◆メタボリックスビスケット◆

特別療法食のダイエット用のおやつです。

体重管理している子にはこちらをあげています^^

ダイエット中でおやつをあげたい方は注文できますので受付で声をかけてください



◆低アレルゲンビスケット◆

アレルギーの子に配慮したおやつです。

ただアレルギーの子にはおやつはあげられない場合が多いです。

食事管理をされている子などはいつも食べている食事を少し持ってきていただき、診察室でおやつがわりにあげてください。

食べ慣れないものを与えると症状が悪化してしまうこともありますので。

アレルギーのワンちゃん、ごめんなさい。





その他にも良さそうなおやつがありましたら、取り入れていきたいと思っています^^

緊張して診察台で震える子が、おやつを食べてしまう姿にとってもほっこりする私たち。

少しでも病院がストレスにならないよう、おやつ以外にも色々と努力したいと思います。


川崎市幸区 矢向 鹿島田 新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院




 

投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.21更新

久々にお泊りのお友達紹介です^^

ちょっぴり臆病者ですがとってもいい子で可愛い。

いつも癒されています。


こんにちは



おすわりしました^^



握手♪

可愛いふくちゃんでした^^


川崎市幸区 矢向 鹿島田 新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院

投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.18更新

ドクターズファイルに当院が掲載されています。

少しでも当院がどんな病院なのかを知っていただければと思います。

来月には、新しい記事が掲載される予定です。

その時はまた告知させていただきます。


ドクターズファイル
http://animal.doctorsfile.jp/h/41030/df/1/

投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.17更新

10月に入ってノミがついたと来院される子が増えています。

涼しくなってきて、予防が手薄になってきたからでしょうか?

あの暑かった夏よりも確実にノミがついてしまった子が多い気がします。



マダニは、春から夏にかけて成ダニの活動が活発になり、秋から冬は卵からふ化した幼ダニ・若ダニが増えます。

ノミは、梅雨の前後から活発に発生・繁殖し始めますが、住宅環境の快適化によって、ほぼ年間を通じて生息するようになっています。

特にお散歩にでるワンちゃん、お外に出てしまうネコちゃんは予防をしっかり行ってくださいね。



ノミがつくと痒みをだすだけではなく、アレルギー性皮膚炎、瓜実条虫(寄生虫)、大量寄生による貧血、かゆみによるストレスを引き起こします。

マダニは貧血を起こしたり、バベシア症にかかったり、最近では重症熱性血小板減少症候群なんてものも話題になっています。



ノミやマダニがついているのを発見したときは、すぐに来院をお勧めします。

決してノミを潰したり、マダニを指で取ったりしないでください。



ノミダニ予防はドラッグストアでも販売されています。

ただ市販のノミダニ予防薬は、ノミを寄せ付けないという効果があるだけで、

ノミのライフサイクルを断ち切るまでの効果は期待できませんし、持続効果もありません。

シャンプーや雨に濡れると効果が落ちてしまいます。

アロマやハーブで予防している子もいますが、それはあくまでノミを近づけさせないというだけで、

効果には限界があります。

何も予防をしないよりは、市販薬でも予防をきちんと行うことは良いことだと思います。

ただ、市販薬と医薬品の違いをきちんと理解しておくことが重要です^^



動物病院で処方されるい予防薬(フロントラインプラス)についてお話しますね。

ノミなら24時間以内、マダニなら48時間以内にほぼ100%駆除できます。

ノミの卵の孵化、幼虫から成虫からサナギへの変態を阻害することにより、ノミの寄生を予防します。

ノミなら1~3ヶ月、マダニなら1ヶ月は効果が持続します。

シャンプーをしても効果にほとんど影響しません。


また、最近は色々なタイプの予防薬があります。

多頭飼いでお薬をつけたところをなめてしまう、皮膚が弱くて滴下タイプのお薬を使えない、つけるのを嫌がる、月に一回のお楽しみとして予防したい・・・という方はおやつタイプの予防薬をオススメします。

矢向 鹿島田 新川崎エリアの動物病院
エアリーズ動物病院


投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.17更新

本来フィラリアは犬の感染症で、猫では感染自体が成り立つことは稀です。

が、、、そんなフィラリアが猫にも悪さをすることがあると問題になっています。

猫の場合、フィラリア症の診断が難しく、原因不明の突然死をした子の解剖で発見されるということがあります。

実は猫エイズとフィラリアは10匹に1匹がかかっているとも言われています。

治療法も確率していないので、猫のフィラリア症対策は寄生予防が重要です。



◆ 猫のフィラリア症について ◆

感染経路は犬と同じ。
(フィラリアに感染した蚊に刺された時に感染し、フィラリアの幼虫が皮下に侵入し、成長して心臓に寄生する)

猫の場合、フィラリアの感染自体が成り立たず、幼虫から成虫にまで成長することは稀。

幼虫が猫の呼吸器に悪影響をもたらし、咳、嘔吐、食欲不振といった症状を引き起こす

フィラリアの幼虫が成虫になり、猫の体内で死ぬと重篤な肺障害、突然死をもたらすことがある。


◆ 予防について ◆
ノミ予防と一緒にできる首筋に滴下するタイプのものがあるので、気になる方はご相談ください。

投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.16更新

生後3週間から14週齢の社会化期は子犬にとって、すごく重要な時期です。

本来、この時期は両親や兄弟と生活していき、コミュニケーション能力を身につけたり、仲間との絆を形成します。

生後7~8週までは母親や兄弟犬と一緒に過ごし、母犬から離れて新しい家族に引き取られた後も他の犬と楽しく触れ合うことが重要です。

社会化期を過ぎても、たくさんの犬と過ごすことによって、他犬との付き合いが上手な成犬になります。



社会化期は他犬との触れ合いの他、様々な刺激になれさせておくことも大切です。

例えば・・・

男の人、女の人、子供、年配の方、様々なタイプの人間と触れ合う

電車、車、雷、花火などの音

自動車にのる、人ごみを歩くなどの経験

こういった体験、刺激を味わうことで、周囲の環境に柔軟に対応できる成犬になっていきます。

ただ、これらの経験もあまり強いものであったり、急激なものであると、ただの恐怖体験になってしまういます。

生まれ持った気質、性格というものもあります。

嫌がる素振りがみられたら、無理をせず距離をおいたておやつを与えてください。

無理をせず、子犬の様子をみながらゆっくり行ってくださいね^^


しかし、この時期はまだワクチンが終了していません。

最終ワクチンが終了して2週間位しないと免疫は十分につきません。

伝染病に対する抵抗力がしっかりしていない状態でお散歩 OKscissorsとは簡単には言えません。

ここが私たち病院スタッフの悩むところです。

心の健康と体の健康。

どっちも大切です。

1回目のワクチンを終えて多少なりとも免疫がついていて、子犬の体調が良い時を狙って・・・

場所や方法を選んで少しずつお散歩デビューをしてもいいかな、と考えています。

ただ、子犬の健康状態や環境なども考慮して判断しないといけないので、ご相談して頂ければと思います。








投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.16更新

今日はトイレトレーニングのお話を少しさせていただきます。

子犬を迎えれる時の最初の難関といっても良いトイレ問題!

すんなりできちゃう子もいれば、なかなかできない子もいます。

すぐにできないからといって決しておバカちゃんではないので(笑、安心してください。

正しい方法で導いてあげると、絶対できるようになります^^


◆トイレトレーニングの方法◆

まずは、飼い主さんと子犬が一番長い時間を過ごすであろうリビングにトイレを置くと良いでしょう。

トイレができるようになるまでは、子犬の行動範囲を制限することをお勧めします。

生後2ヶ月くらいの子犬であれば、1時間おきくらいにトイレへ誘導します。

クンクン匂いを嗅いだり、クルクル回ったりトイレのサインがみられたら、大きな声を出さずに優しく・さりげなくトイレへ誘導してください^^

そして上手にトイレが出来た時はおやつをあげて褒めてくださいhappy01

子犬の行動範囲を全てトイレにしてしまってもいいかもしれません。

徐々にトイレの場所が定まってきたら、その場所で排泄した時だけご褒美をあげます。

そして少しずつペットシーツを敷く場所を小さくしていきます。



clover  排泄のタイミングや行動をよく観察する

寝起き、食後、遊んだあとに排泄をすることが多いです。

クンクン匂いを嗅いで回ったり、クルクル回ったりトイレのサインを観察してください。


clover 叱らない

子犬の排泄の失敗は、子犬の失敗ではありません。

飼い主さんが、タイミングをはしずたこと、観察していなかったことが原因です。

子犬をみていられないときはペットシーツを敷き詰めたサークルを利用してもいいと思います。

失敗した直後にトイレに連れて行きここでしょ!と叱らないでください。

失敗した場所に鼻をくっつけて匂いを嗅がせて叱らないでください。

トイレをすると叱られると覚えてしまいます。

失敗した場所はよく拭いて匂いをしっかり臭いを消してください。

続けて同じ場所で失敗するときはそこをトイレにしてもいいかもしれません。


clover おおらかな気持ちで行う

実は一番大事なことだったりするかもしれません。

ワンちゃんは空気を読むことがとっても上手な生き物です。

排泄の失敗に神経質になりすぎると、子犬にも伝わります。

排泄物を踏んで床が汚くなった時の残念な気持ち、よくわかります。

でも、子犬にとって、安心な場所と飼い主さんの優しさがとってもとっても大切です。

ゆったりとした気持ちで、気長に取り組むようにしてください。

どの子犬も正しく教えれば、時間がかかっても必ずトイレができるようになります^^


成犬でトイレに関する悩み事がある方は専門のしつけの先生をご紹介させていただくことも可能です。

ご相談されたい方は当院までご連絡ください。


川崎 鹿島田 新川崎 矢向エリアの動物病院
エアリーズ動物病院

投稿者: エアリーズ動物病院

2014.10.16更新

こんにちは。

今日はとってもお天気が良くて気持ちがいいですね。

朝晩の冷え込みが強くなってきましたので、皆様体調を崩さないようおきをつけくださいconfident


先日パピーケアのセミナーに行ってきました。

そこでパピーケアの重要性や病院嫌いにさせないことの重要性を改めて考えさせられました。

病院を極端に嫌がるようになってしまうと・・・

wobblyいざ病気になった時に、十分な診察と治療ができない!

wobbly病院に来るストレスで体調が悪化する!

wobblyそういう姿をみるご家族の心も痛む・・・


今回のセミナーで一番私が心に響いたこと・・・

医療行為は動物にとってはただの虐待行為。

いくら動物の為に行うといっても、動物には理解できません。

身体的な病気や予防のためであっても動物が精神的に傷つけないように精神的苦痛に配慮した診療を行わなければならない。

動物にも心があります。

・・・考えてみたら当たり前なことなんですよね。

今後、パピーケアやワンちゃんの社会化の重要性についてブログで少しずつお話させていただきますね。


来院する動物たちが病院嫌いにならないように、私たちは様々な工夫をしています。

clover健康な子は、診察台にのってまずはおやつを食べてもらい、ご挨拶をします^^

clover声掛けをして気を散らしたり、体をさすったり、おやつを食べながら注射、処置、検査をする。

clover注射は細い針を使って、痛みに配慮をしています。鎮痛剤を使うこともあります。

clover極力嫌がらない方法、無理やり押さえつけたりしないで済む方法で検査、処置を行う努力をします。

clover帰るときは嫌なことで終わらずに、おやつを与えて良いイメージで帰宅してもらう。

cloverお散歩途中に寄っていただいておやつを食べていただいたり、スタッフと遊んでもらったり(笑


最近、お散歩で近くを通ると病院に行きたがる、ワンちゃんが一目散に病院に入ってきてくれる、シャッターが閉まっているのに前をウロウロして入りたがる・・・などと言ってくださる方が増えています。

とっても嬉しいことですhappy01

是非どんどん立ち寄ってください。

診察中で私たちが出られないときは受付カウンターにあるおやつだけでも食べていってください。

そうは言っても、健康なのに病院に来るのは敷居が高いとおっしゃる方も中にはいらっしゃいます。

そういう方は、フィラリア予防やノミダニ予防を毎月来ていただいたり、体重だけ測りにきてください。

私たちも動物達の元気な時の様子を知ることができますし、飼い主様ともお話ができるので、信頼関係を築くことにつながりますので^^

折角縁あって迎え入れた動物たち。

皆が幸せに楽しく暮らせるように・・・私たちもサポートさせてくださいね^^


川崎 鹿島田 新川崎 矢向エリアの動物病院
エアリーズ動物病院



投稿者: エアリーズ動物病院

entryの検索

動物たちとご家族様がより楽しく幸せに暮らせるように

病気や予防での来院以外の時もお気軽に病院にお立ち寄りください

  • 044-276-8968.png
staff staff blog