子犬を迎えれる時の最初の難関といっても良いトイレ問題!
すんなりできちゃう子もいれば、なかなかできない子もいます。
すぐにできないからといって決しておバカちゃんではないので(笑、安心してください。
正しい方法で導いてあげると、絶対できるようになります^^
◆トイレトレーニングの方法◆
まずは、飼い主さんと子犬が一番長い時間を過ごすであろうリビングにトイレを置くと良いでしょう。
トイレができるようになるまでは、子犬の行動範囲を制限することをお勧めします。
生後2ヶ月くらいの子犬であれば、1時間おきくらいにトイレへ誘導します。
クンクン匂いを嗅いだり、クルクル回ったりトイレのサインがみられたら、大きな声を出さずに優しく・さりげなくトイレへ誘導してください^^
そして上手にトイレが出来た時はおやつをあげて褒めてください

子犬の行動範囲を全てトイレにしてしまってもいいかもしれません。
徐々にトイレの場所が定まってきたら、その場所で排泄した時だけご褒美をあげます。
そして少しずつペットシーツを敷く場所を小さくしていきます。

寝起き、食後、遊んだあとに排泄をすることが多いです。
クンクン匂いを嗅いで回ったり、クルクル回ったりトイレのサインを観察してください。

子犬の排泄の失敗は、子犬の失敗ではありません。
飼い主さんが、タイミングをはしずたこと、観察していなかったことが原因です。
子犬をみていられないときはペットシーツを敷き詰めたサークルを利用してもいいと思います。
失敗した直後にトイレに連れて行きここでしょ!と叱らないでください。
失敗した場所に鼻をくっつけて匂いを嗅がせて叱らないでください。
トイレをすると叱られると覚えてしまいます。
失敗した場所はよく拭いて匂いをしっかり臭いを消してください。
続けて同じ場所で失敗するときはそこをトイレにしてもいいかもしれません。

実は一番大事なことだったりするかもしれません。
ワンちゃんは空気を読むことがとっても上手な生き物です。
排泄の失敗に神経質になりすぎると、子犬にも伝わります。
排泄物を踏んで床が汚くなった時の残念な気持ち、よくわかります。
でも、子犬にとって、安心な場所と飼い主さんの優しさがとってもとっても大切です。
ゆったりとした気持ちで、気長に取り組むようにしてください。
どの子犬も正しく教えれば、時間がかかっても必ずトイレができるようになります^^
成犬でトイレに関する悩み事がある方は専門のしつけの先生をご紹介させていただくことも可能です。
ご相談されたい方は当院までご連絡ください。
川崎 鹿島田 新川崎 矢向エリアの動物病院
エアリーズ動物病院